ドメインを変更する場合の手順です。サブドメインへの移行も同じです。
新ドメインの取得やサブドメインの設定、DNSの設定を終えているとして、
ftpで旧ドメインのサイト内ファイルを丸ごとダウンロード
移行先でWordPressを新規インストールした後なら、プラグインやアップロードしたファイル類が入っているフォルダーwp-contentと、ファイルwp-config.phpだけでOKかも(試していませんけど)。
wp-config.phpの編集
移行先のサーバーで後で作成する、新ドメインで運用するデータベースにアクセスできるよう、ダウンロードしたwp-config.phpの「db_name」「db_username」「db_password」を変更します。
/** WordPress のためのデータベース名 */
define('DB_NAME', 'db_name');
/** MySQL データベースのユーザー名 */
define('DB_USER', 'db_username');
/** MySQL データベースのパスワード */
define('DB_PASSWORD', 'db_password');
ftpで新ドメイン用の公開ディレクトリにファイルをアップロード
ファイル数が多いとそれなりに時間がかかります。
データベースの作成
XSERVERの場合はServerPanelのMySQL設定からデータベースを作成できます。
phpMyAdminで旧ドメインのデータベース内の全テーブルをエクスポート
次のサイトが解りやすいかも。
「DROP TABLE / VIEW / PROCEDURE / FUNCTION / EVENT / TRIGGER コマンドを追加する」を忘れずに。

phpMyAdminで新ドメインのデータベースにインポート
インポートは特に問題なく進むと思います。ファイルサイズが大きいとそれなりに時間がかかるので我慢します。
Search Replace DB
次のサイトからSearch Replace DBをダウンロードして、スクリプトの入っているフォルダーを丸ごとwp-config.phpと同じ階層にアップロードします。
画面上の必要事項を記入するとメールが届くので、下の画像の”here”をクリックしてダウンロードします。

スクリプトの入手方法や使い方は次のサイトが参考になると思います。

旧ドメイン、新ドメインを入力してdry runで置換内容を確認、live runで実際に置き換えます。
置き換えが終了したら、search-replace-dbを削除します。
これで移行作業は終了です。
新URLにアクセス、WordPress管理画面などを確認します。
リダイレクト
最後に、旧ドメイン内のファイルを削除して、301リダイレクト用に「.htaccess」ファイルを設置したら作業終了です。
「引っ越しました」の画面はありません。
Redirect permanent / https://old.yoshimemo.com/
お疲れさまでした。
コメント