@think– Author –
-
onedrive
Microsoft の OneDrive も Ubuntu パッケージが出ていたのに気が付きませんでした。最近いろいろチェックが甘く、BIOS アップデートも然り、こんなことばかりのような気がします(反省)。 sudo apt install -y onedrive でインストールできました。普段は... -
BIOS アップデート(Snap ストア)
今まで気が付きませんでした。以前は起動 CD 用の BIOS アップデートユーティリティが必要でしたが、今は Snap ストアからアップデート可能でした。 Snap ストア アップデート アップデートをクリックすると、PC を再起動すればインストールが始まる旨の説... -
KeePassXC 日本語入力
Snap ストアで KeepassXC を検索すると次のとおり2つ表示されます。普通に apt install keepassxc でインストールすると上がインストールされますが、下をインストールすると日本語入力ができませんでした。 開発者が KeePassXC Team 、ソースが ubuntu-i... -
Ubuntu 21.10 でハイバネーション
Ubuntu 21.10 にアップグレードしたら、蓋を閉じたときのハイバネーションが正しく動作するようになりました。ブランクスクリーンも正常になり、設定時間経過後に暗くなったあと、復帰時にログイン画面が表示されます。 ・・・4月には 22.04 LTS が配布さ... -
蓋を開けても画面が復帰しない
T14 の蓋を閉じると画面が消えてハイバネーションの状態になります。でも、再び蓋を開けても真っ暗のまま画面が戻ってきません。音は鳴っているので画面が復帰しないだけのようです。 設定メニューの電源で「①操作していないときに画面を暗くする」を「オ... -
vanilla-gnome-desktop
昨年11月に Windows11 を T14 にインストールして暫く使っていました。けど、もういいかなと思い、改めて Ubuntu 20.04 LTS をインストールしました。Windows11 は仮想マシンとして再インストールです。 ついでに、個人的には以前にあった「Ubuntu GNOME」... -
WSL で Remmina を起動して仮想マシンに RDP 接続すると・・・
物理マシンの Windows11 で WSL から Remmina を起動、仮想マシンに RDP で接続したときに、半角/全角キーを押して仮想マシンの日本語変換を有効にすると「あ」と「A」が交互にチカチカしてしまい、何かキーを押すまで止まりません。キーを押してチカチカ... -
WSL で Remmina
Windows には標準で RDP クライアントとしてリモートデスクトップ接続があります。自宅サーバー内の仮想マシン接続用にしばらく使ってみましたが、これまで Ubuntu の Remmina が便利で慣れていることもあって、 WSL で Linux アプリの Remmina をインスト... -
WSL2 WSLg
WSL、以前から予告されていたとおり、Linux の GUI アプリを動作させることができるようになりました。なら試してみようということで、まずは Windows11 をノート PC にインストールしました。Ubuntu は Hyper-V 仮想マシンに引っ越すことにします。 最初... -
KVM で Windows11
久しぶりの投稿です。 しばらく放置していた仮想マシンの WIndows10 を Windows11 にアップグレードしてみました。TinnkPad T14 は TPM2.0 に対応しているので物理マシンなら普通に Windows の更新となりますが、仮想マシンなので少し工夫が必要です。 上...